この時代において不可避!”ブルーライト”と上手に付き合うには?

どうも。がじゅまるです。
スマホ、パソコン、テレビ。
私たちの日常は、”液晶画面”に取り囲まれています。
私自身も、“スマホ漬け“のプライベート、そして仕事は一日中パソコンと”にらめっこ”。
ICTの進化がめまぐるしいこの時代ですので、”避けられない環境”かなとも思っています。
がしかし、時代のせいにして”のほほん”としてばっかりもいられないのは、身体への影響が考えられるからでしょう。
「ブルーライト」
よく耳にしますよね。
「視力の低下につながる。」
「睡眠の質を下げる。」
そういったネガティブイメージがつきまとう、このブルーライト。
スマホやPCから発する”特有の光”だと思われている方もいるかもしれませんが、
実はこれ、自然界に普通に存在しているんです。
太陽光や、家庭の照明器具からも発せられています。
昨今、スマホやPCからのブルーライトに警鐘が鳴らされているのは、
至近距離でブルーライトを直視することに対するもの
だそうです。
やっぱり、発光源から近いと影響も大きいんでしょうね〜。
それでは、具体的にどのような悪影響があるのか、見ていきましょう。

◆”目”に与えるダメージ
ひとつめは、「目」への影響です。
先ほど、ブルーライトは自然界にも存在する光と書きましたが、液晶から発せられるブルーライトはエネルギーが大きいそうです。
また、ブルーライトは目の中の”角膜”や”水晶体”を通り抜けやすく、”網膜”に達することが多いそうです。
したがって、”網膜”を傷つけ、最悪の場合、”失明”を引き起こすとの懸念もありますが、
今の所、そういった因果関係を証明する研究結果等は発表されていません。
むしろ、「スマホからのブルーライトは失明を引き起こさない」と、アメリカの眼科学会が公言したという事実もあるそうです。
ただし一方で、ブルーライトはその特性上、”眩しさ”や”文字等の滲み”を感じやすいようで、それが眼精疲労につながるといった見方もあります。
いずれにしても、”波長の強い光”を、至近距離で長時間”目”に当て続ければ、多かれ少なかれダメージは蓄積されることが考えられます。

◆睡眠の質の低下
次に、「睡眠に与える影響」についてです。
以前、「二度寝対策の記事」でも書きましたが、
ブルーライトには「メラトニン」という睡眠ホルモンの分泌を”抑制”する効果があります。
睡眠ホルモンを抑制しますので、要は、眠れなくなるということです。
厚生労働省が警鐘を鳴らすほど、寝る前のスマホは”睡眠の質の低下”に繋がるとされています。
確かに、考えてみれば、スマホなどの液晶画面と同じく”ブルーライト”を発する太陽光。
これを”昼間”にたっぷりと浴びるのが人間の正常なサイクルですから、
それを”日没後”に浴びるとなれば、昔からの人間のサイクルに乱れを引き起こしますので、悪影響が生じるというのは、至極、当然のことと思えますよね。
厚生労働省の指針によれば、「就寝前2時間前からスマホを見ない」ことを推奨しています。
ベッドに入るとついつい見たくなるスマホですが、控えるのが吉かもしれませんね。

スマホやPCから発するブルーライトですが、
「あまりいい影響はなさそうだな。」
というのは分かりました。
「だからスマホやPCとは無縁の生活を送ります!」
というわけにはいきませんよね。
私もブルーライトを浴び続けざるを得ない生活をしていますので、
できるだけ”目”や”睡眠”への影響を”軽減”できるよう、いろいろと工夫してはいます。
まず、職場では「ブルーライトカットのメガネ」をかけています。
「度」が入っていないものであれば、比較的安価で購入できます。
これ、「効果なさそう」と思われる方もいるかもしれませんが、
PCの画面を見ながら、装着した瞬間、”ふっ”と目が楽になったような気がするんです。
気のせいかな? いや、気のせいではないはず!笑
その他、スマホの「液晶保護フィルム」は”ブルーライトカット”のものを使ってます。
若干画面が”黄色っぽく”なりますが、あまり気になりません。
あとは、液晶を見るときはなるべく”目から離す”とか、意識して”まばたき”を多めにするとかですかね。
ブルーライトを避けられない現代社会だからこそ、”ちょっとした工夫”が大きな効果をもたらすかもしれません。
”目”と”睡眠”は、私たちの生活においてとても重要なものです。
大切にしていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
最近のコメント