”リモコン操作”は時代遅れ?IoTを導入するなら、まずは”スマートスピーカー”!

どうも。がじゅまるです。
”IoT”
最近よく聞きませんか?
”Internet of Things” = モノのインターネット
ですね。和訳のダサさは置いておいて。笑
よく聞くけど、具体的にどういうもの?
って思われている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
「”IT”とか”ICT”とかいろいろあって、よくわかんない!」
「でも、IoTってどんなもんか、ちょっとだけ気になる!」
そんな方におすすめしたいのが、”スマートスピーカー”!
これも聞いたことありますよね?
例えば(↓)
◆Google Home(Google)
◆Amazon Echo(Amazon)
◆Clova(LINE)
などなど、各社、魅力的な製品を出してます。
それぞれ特徴も価格帯も様々です。
そして、かく言う私はGoogle Homeを使っています。
「OK,Google」
この一言で起動し、いろいろな要求に応えてくれます。
使用歴としては”2年”ほどですかね。
そんな私がスマートスピーカーの魅力についてお伝えしたいと思います!

スマートスピーカーですが、日本ではあまり普及していないようですね。
私は”新しいモノ好き”のため、飛びつきました。笑
お手頃価格ですし。
私が実際、どのようなことに”スマートスピーカー”を使っているか。
まずはそれをお伝えさせていただきます!
◆音楽再生
”スピーカー”というくらいですから、音楽再生はお手モノのです。
私は「Google play music」という定額の音楽配信サービスに登録していますので、”聴き放題”です。
具体的な”アーティスト名”や”曲名”でも再生できますし、「J-pop」や「バラード」、「ロック」など、音楽ジャンルでの指定なんかもできます。
声での操作がメインですが、スマホからの操作もOKです。
確実に、”家で音楽を聴く時間”が増えましたね。
洗い物をしている時、ソファでまったりしている時。
手軽に音楽を再生できる感覚。
CDやMDを機器に入れたり、イヤホンを耳に差し込んだり、そういった手間なく。
思い立ったらすぐに音楽。
これはすごく価値があると私は思っています。
”音質”はそれなりです。
高いヘッドホンやスピーカーには到底及びませんが、生活の中に音楽を”ちょい足し”する分には十分です。
◆テレビのON&OFF
「OK,Google、テレビつけて(消して)」
私が使っているコマンドは、コレだけです。
チャンネル指定などの細かい作業はできませんが、このON&OFFだけで十分便利。
朝起きて、まずテレビ。「OK,Google、テレビつけて」
子供がテレビつけたまま寝ちゃった。「OK,Google、テレビ消して」
”リモコンを探す”というほんの一手間。
ほんの一手間なんだけど、それがめんどう。
この恩恵は、ぜひ未経験の方には味わってもらいたいです。
◆ルンバの起動
我が家で”ルンバ”を起動するのは、”外出中”が多いです。
ルンバって、普通の掃除機並みにうるさいですし、足に当たると痛いんで、留守中がベスト。笑
なので出発前に、「OK,Google、掃除して」
手には荷物、子供を抱っこ、この状態でもスイッチオンできるのはいいです。
掃除をやめて欲しい時も、ルンバを追っかけてスイッチオフするのも、これまた”めんどう”ですからね。
ルンバだけでも生活を豊かにしてくれますが、
ルンバとの”物理的接触”を省略してくれるのが、Google Home。
たまらんですね。
◆その他
「OK,Google、今日の天気は?」
妻は毎朝、「天気予報」を聞いてます。
洗濯物をベランダに干すか、浴室乾燥でやるか、判断のために。
「OK,Google、タイマー5分」
インスタント麺を茹でる時の5分、わざわざスマホでタイマーをかけるほどではないですが、”声”で済むならやっちゃいますね。
「OK,Google、買い物リストに◯◯追加して」
「あー、薬局行ったら”あれ”買おうと思ってたのに。。」
「せっかく100均行ったのに、忘れちゃった。。」
これがなくなります。
以上です。

いかがでしたでしょうか?
欲しくなりましたか?笑
最初にも書きましたが、ほんと、お手頃価格なんですよ。
こういう技術を安価で家庭に持ち込めるって、ほんとありがたい限りです。
正直、高かったら私買ってないです。笑
私はGoogle Homeを選びましたが、他の機種を選んでも上記の機能は備わってると思います。
ぜひ、自分に合ったスマートスピーカーを買ってみてください。
これからもっともっと盛り上がるであろう、”IoT”ブームの波に乗るため、スマートスピーカーを足がかりにしてみませんか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございまいした。
最近のコメント