子育てについて、思うこと。

どうも。がじゅまるです。
私には2歳の娘と0歳の息子がいます。
かわいいです。
上の娘はもう言葉も覚えていて、普通に会話ができます。たまに飛び出す“間違い言葉“がまた面白い。笑
今はまだ、“かわいい“が100%です。
(子育てをしている妻は大変かと思いますが。。。)
まだ、”教育”ではないんですよね。”お世話”です。
これから保育園、学校へとあがっていけば、かわいいだけじゃすみません。
勉強、世の中の常識。子供たちの将来を考え、親として必要だと思ったことを伝えていかなければいけません。
何が必要なんだろう。。。
”人の気持ち”がわかる優しい人に?
空気を読んで、自分の意見は殺して、人の意見に身を任す。。。かわいそうだな。。。
仕事で成功できるように?
お金がすべて。いい仕事に就くことがすべて。冷たい人間だな。。。
犯罪に手を染めないこと?
曲がったことは大嫌い!マジメで堅物で、コンピューターのような大人になっちゃうかも。。。
考えれば考えるほど、子供にとって”必要な教育”っていうのがわからないんですよね。

ちなみに、子供の成長はどこで決まるんですかね?
子供たちが学校に入ったら、世界が一気に広がります。
家族との生活はその大きな世界の”ほんの一部”になります。
じゃあ、学校での出会いで子供の将来は決まるのかな?
親がいくら子供のことを考えて、悩んで、一生懸命尽くしても、学校の先生や友達の影響の方が大きいのでは?
親が子供にしてやれることってなんなんだろう?
こんなことを最近は考えています。
子供の成長は早い。よく言われますよね。
喜ばしいことのように聞こえますが、裏を返せば、育ち方が決まる”ターニングポイント”は、親の気づかぬうちに過ぎていくってことなんでしょうか。
すみません、正直自分なりの考えすらまとまっていません。
思ったことを書いているだけです。笑
でも、これだけは確か。
親の行動、言葉は子供にとって、とても”大きな力”を持っている。
というか、持つべき。
だって、親が一番子供の幸せを願ってるんですから。影響力持ってもいいでしょ?
「ママは嘘ばっかりつく。」「パパのような人にはなりたくない。」
親の行動、言葉が力を失った時、子供の将来は、見知らぬ”他人”に委ねられる部分がとても大きくなると思います。
私はそんなのイヤですね。
何が正解かわかりませんが。
私はこれからもずっと、「何が子供にとって必要な”教え”か。」
悩んでいくんだと思います。
うちの子達はどんな大人になるんだろうな。
とても漠然としてますけど、とにかく、”幸せ”であれたらいいなと。
そうなってくれるよう、自問自答を繰り返して、少しでも、親としての責任を果たせたらいいなと思ってます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
最近のコメント