脱・”新しいものアレルギー”で、未来を生き抜く!

どうも。がじゅまるです。
“流行”や“技術革新”を嫌う方、皆さんの周りにはいませんか?
最近で言えば、圧倒的なスマホ時代にもかかわらず、頑なに”ガラケー派”を貫く方。
悪いとは思いません。
スマホが当たり前になった今だから生じている“現代病”もある(らしい)わけですし。
ですが、私はこう心がけています。
「新しいモノに対しては興味を持ち続ける」
”スマホorガラケー論争”で言えば、どちらの特性もよく理解した上での“スマホ否定”であれば納得できます。
どちらにもメリット・デメリットはあるわけですしね。
「めんどくさそうだから、古いままでいいや」
という考え方だけはしないようにしよう!ということです。
これからの時代、AIや5Gなど、技術革新が急速に進歩していきます。
これは“ライフスタイル”や“娯楽”への影響だけではなく、
“仕事”や“教育”にも大きな影響を及ぼすと、私は思います。
「面倒だから」と敬遠していると、
「職を失う」、「子供の成長の弊害となる」といったことにつながるかもしれません。
大人も、子供も、”超情報化”社会に対応できないと、苦労する時代になるでしょう。
私も、「新しいものはだいたい知ってる。」なんてゆう”達人”になりたいとは思っていません。
「ふーん、こういうのが今流行ってるんだ。どんなものか試してみるか。」てな心構え。
自分からガシガシ求めに行くわけではなく、触れる機会があったときに「敬遠せず、興味を持つ」ということを意識しているだけです。

今、職場でパソコンは当たり前ですが。
50代以上の上司の方で、パソコンをほとんど使えない。いまだに手書き。なんて方いませんか?
「古きよき」もいいですが。
「電車もバスも車も乗らねえ!足腰が弱っちまうわ!」
なんて超人いないですよね?
「パソコンは使いません。字が書けなくなり、暗算ができなくなります。」
大丈夫でしょう!
毎日数十kmの道のりを歩けないのが”普通”であるように、
漢字を書けなくても、難しい暗算ができなくても、普通に生活できるのが今の時代です。
「たくさんの漢字を美しく書けます!」
vs
「パソコンで長文の書類を素早く作成できます!」
「3桁の掛け算を暗算でいけます!」
vs
「パソコンの関数で大量のデータ処理ができます!」
どちらも”後者”が求められる時代でしょう。
これからの時代の流れは急加速すると思います。
その流れに取り残され、職場で“お荷物”とならないように。
子供の未来をしっかりと見据え、時代に合った子育てができるように。
脱・”新しいものアレルギー”で、時代の流れに取り残されないよう、意識改革をしてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
最近のコメント